従業員・来訪者の入場記録
QRコードを使って入室・退室記録を行えます
会社や学習塾、保育園の送迎、クリニックの診察、会員制クラブ等のあらかじめ特定メンバーにQRコードを割り付ける場合や、チケット発行した来場者の入場など、QRコードを印刷して配布し、入場時に自動で記録する方法をご紹介します。
来場者に入場受付する場所に固定設置されたバーコードリーダーにQRコードをかざしてもらえば、「誰が」「いつ」、QRコードをかざしたかの記録ができるようになります。
読取記録データが取得できれば、入場記録のほか、退出時も記録を行えば、滞在時間に必要な情報も取得できるようになります。
本ページでは、会社事務所に出勤する従業員向けの出勤記録を行う運用について紹介します。
入口にインターネットに接続されたパソコンとUSBケーブルで接続したバーコードリーダをセットします。
なお、本ページでは、QRコードを使った事例を紹介しますが、ハーコードリーダーを使って読み取りされる場合なら、一次元バーコードを利用することも可能です。
社員リストをExcelで作成します。1行目はヘッダ名(カラム名)、2行目以降にデータ内容を記載します。1列名の情報は「従業員番号」、「名前]にします。
作成した社員データリストをキューRクラウドでは定義リストと呼び、作成したファイル名を定義ファイル名と呼びます。社員データ.xlsxの名称でファイル保存しました。
従業員リスト.xlsxの名称でファイル保存しました。
メニュー → 一般モードから上段にある新規登録(Excel/CSV)をクリックします
エクセルで作成した2つの定義ファイル(従業員リスト・食事メニュ-リスト)をキューRクラウドに取り込みます。(取り込み操作はパソコンのみ対応)
定義リストがキューRクラウドに正しく取り込まれたことを確認します。
定義リスト名には取り込んだファイル名が反映(拡張子を除く)されています。Excelファイルで取り込んだ場合は1番目のシートの内容のみが登録されます。複数シートのデータが入っていても2番目以降のシート内容は無視されます。
QRコードを作成します。
png一括生成ボタンを押すと、定義データ名の1列目の文字列がpngファイル名になったファイルがzip化されてダウンロードされます。
QRコードはpngファイル形式の他、CSVダウンロード機能を利用し、ラベルシール印刷機能を使ってシール化を行い、既存の社員証にQRコードシールを貼付するかなどの方法もあります。
バーコードリーダー入力画面の一般公開用にオープンし、QRコードを読み取れる環境を整えます。
この画面が表示された状態でQRコードを読み取るだけでデータが登録されます。
従業員は自分のQRコードをバーコードリーダにかざして読み取りを行います。
従業員の情報が画面に表示されれば、読み取り完了です。
いつ、誰が、入場口でQRコードをかざしたのかの記録されています。
(以下、繰り返し)
従業員の情報が画面に表示されれば、読み取り完了です。
いつ、誰が、入場口でQRコードをかざした記録を確認できます。
記録されたデータは、いつでもファイルでダウンロードができ、従業員の勤務時間の算出などの利用します。
入場の記録では、誰が、いつQRコードをかざしたのかの時刻がデータ化されます。入場と退室の判断は、同一人物が一日2回記録されますので、1回目の記録が出勤時刻、2回目の記録が退勤時刻となりますので、これらのデータを加工し、従業員の出勤状況を把握する運用が想定されます。
業務効率化をQRコードを使って簡単に導入できるWEBデータベース「キューRクラウド」では、エクセル1行単位でQRコードが作成でき、QR読み取り記録もリアルタイムでクラウド管理できるWebサービスです。こちらも無料でお使いいただけます。